ヘアドネーション

ヘアドネーション

病気などにより髪を失った人が使用する医療用かつらの材料として、切った髪を寄付すること。

 

長さの規定などあるので興味のある方は調べてください。

after

切った髪はご自身で送って頂くシステムになるのですが

興味のある方は事前にご相談ください。

硬毛・多毛、ロングレイヤーカット

atelier furuではあなたらしいヘアスタイル作りといつまでも健康的で艶のある扱いやすい髪つくりをしています。

 

 

 

今回は

お任せでのロングスタイルカット。

 

 before

 

重めのロングスタイルから

しっかりとレイヤーを入れたスタイルにチェンジ。

 

レイヤーを入れたことで

軽さが出て

以前にかけたデジタルパーマを利用し

ナチュラルにドライ。

 

遠い(津)所から

あと、みかん

ありがとうございます。

 

予約

TEL 0598-26-6194

open9:00〜:close21:00

18:00以降予約が無ければ18:00close

ネット予約(24時間受付中)

髪を洗う

今の時代シャンプーは

当たり前のようにしてる人が

ほとんどだと思います。

が、

 

ちゃんと髪洗ってます?

 

何言ってんねん

 

と言われそうですが

 

今回は特に

整髪剤を付けている人が

気をつけてもらいたいのが

髪を洗うと言う事です。

 

今まで

たまにお客さんに

シャンプーの洗い方を

聞くと頭皮はゴシゴシ洗うけど

髪自体をあんまり洗ってない人が

多いようで

 

特に、髪が長くなれば長いほど

洗いが足りないように

髪を見て触っても感じてきました。

 

整髪剤(油分)

安価なオイルや、ワックスなど

中間〜毛先に残った

状態が何日も続くと

髪にしなやかさがなくなり

硬くパサついてくる傾向にあると

感じています。

 

毎日、ファンデーションを

重ね塗りしてる様なものです。

 

 

トリートメントを付ければ

表面はツルツルするので

自分では、本当の髪の状態に

気がつきにくいと思います。

 

 

整髪剤をよくつける方は

洗浄力の弱いシャンプーより

比較的洗浄力のある

シャンプーで

頭皮は軽く、

髪をしっかり洗うことを

おすすめしたいなと

思います。

 

では。

 

頭皮が硬く、髪の乾燥

松阪市の美容室atelier furu

 

営業中でのお客様との会話で

 

⭕️頭皮が硬い

   ⭕️髪がパサつく

      ⭕️髪が細くなった

 

という話で、確かに硬くて頭皮の色も良くなく

色んな要素があると思いますが経験上での原因を書いていきたいなと思います。

朝と夜、2度頭を洗われていると言っていたので、

原因の1つとしてシャンプーで頭の洗いすぎが大きく占めているように感じました。

 

頭皮に必要な皮脂や水分、常在菌などを全て洗い流している状態が毎日のように行われていると、間違いなく頭皮の環境は荒れてきていると思います。常在菌がいなくなる事で雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因にもなると思いますし、頭皮も髪も水分や必要な皮脂がなくなった状態は頭皮も硬くなり、髪もパサつきしなやかさがなくなり硬くなってきます。そうすると徐々に髪にコシがなくなり髪が細くなってくるのではないかと感じてます。

 

若い頃自分自身も清潔にしたいと思って、朝と夜シャンプーしてました。やはり今考えると頭皮も硬く髪も乾燥して、水分がないので頭皮の過剰に分泌された皮脂が異様に気になって悪循環でした。

 

解決するかは、分かりませんが改善はすると思います。

まずは、シャンプーを朝か夜どちらか1回にする事をお勧めします。シャンプーの仕方は髪は洗っても、頭皮は軽めにゴシゴシ洗わない事。シャンプーはしっかり流す事。

 

本気でお悩みの方は、ションプーをやめてみてください。

お湯洗い のみ。

 

余裕があれば、電子トリートメントで水分量あげてください。

 

参考にしてみてください。

 

[ad#ad6]

100%天然塩つくり

〜髪を綺麗に〜 松阪市の美容室atelierfuru

 

簡単100%ナチュラル塩つくり

 

まずは、

ドライブがてら海へ。

みなさん常備してあるポリタンク(今回は12ℓ)に

海水を汲みます。

なるべく工場が近くにないところがいいです。

気分的に。

あとは、煮詰めるだけで出来上がり。

 

鍋に海水を移すときは、

ポリタンクの口にガーゼなどつけて

不純物をある程度取り除いてから

 

ある程度の濃縮海水の量までは大きめの

鍋で一気に煮詰める方が、効率的かなと。

 

img_0465

気長に・・・

img_0473

ある程度の量まで煮詰めたら

土鍋に移す。

img_0474

このあたりから

つきっきりで。

img_0476

質感がドロドロしてきたら

中火〜弱火に。

このあたりから焦げ付かないように

ひたすらかき混ぜる。

ブクブク飛び散るので火傷に注意。

 

3年後・・・

 

img_0472

 

今回は12ℓで数ヶ月分はあるかなと。

味は、精製してないので塩っ辛くないですね。

the ミネラル。

血圧も上がりにくいみたいですし、、

食べ物には結構何にでも合って美味い!

 

では。

 

アトリエフルのHP

LINE予約はこちら♪

メール予約 atelierfuru19@gmail.com

[ad#ad6]